金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2019/11/28

【日本銀行】国際的な金融規制・監督:これまでの成果、現在の論点、将来の課題

| by:ウェブ管理者
1.はじめに
本年も、パリ・ユーロプラス主催フィナンシャル・フォーラムでお話しする機会をいただき、誠に光栄に存じます。このフォーラムは、本日も取り上げられる国際金融規制や金融イノベーション、ESG(環境・社会・企業統治)といった興味深いトピックに関する意見交換のための貴重なものです。また、パリを金融センターとして推進するための重要な役割も担っています。翻って東京も、「国際金融都市・東京」構想の実現に向けた取り組みを進めており、先ほど登壇された中曽氏が、東京国際金融機構の代表理事・会長として、こうした取り組みを牽引されています。本日は、東京とパリという国際的な金融センター間の交流に資する、貴重な機会であると思います。

私はこれまで過去3年に亘り、金融イノベーションや人口動態の変動といった将来に向けた課題についてお話をしてきました。本年は焦点を少し変えて、グローバル金融危機後の金融規制・監督に関する議論を振り返り、そのうえで、現在とりわけ重要になっている論点をお話しします。加えて、将来に向けて重要性が高まっていくとみられる論点にも触れたいと思います。

2.国際的な金融規制・監督の過去、現在、将来
グローバル金融危機以来、世界中の金融機関は、バーゼルIIIなど新たな国際金融規制のもとで、自己資本比率を引き上げてきました。これらの規制は、世界各国の当局者による議論を通じて形作られ、国際的な金融システムの頑健性の向上に貢献しています。

しかしながら歴史を振り返ると、金融危機は、しばしば新たな金融技術の出現を伴いつつ、異なる形で繰り返し発生してきました。私達は、将来を完全に見通す千里眼を持たない以上、できるだけフォワードルッキングな観点で、金融システムに対するリスクを明らかにしていく必要があります。これまでの経験を十分に考慮し、新たな金融イノベーションの進歩や金融機関を取り巻く環境の変化を注視する必要もあります。そのうえで、明らかになったリスクが次の金融危機をもたらさないよう、国際的な金融規制を設計していかなければなりません。また、国際金融規制が慎重に策定され、実施された後においても、金融技術の進歩やビジネス環境の変化によって、規制の効果が損なわれるかもしれません。加えて、金融規制には意図せざる副作用のリスクがあり、それが効果を上回る場合には、追加の対応が必要となります。従って、国際金融規制・監督の設計を行う際には、次の4段階のサイクル、(1)フォワードルッキングな視点で制度を設計すること、(2)それを着実に実施していくこと、(3)新技術や金融環境の変化を考慮したうえで効果と副作用を評価すること、(4)副作用が効果を上回る場合は必要であればどんな問題にも対処すること、を繰り返していかなければなりません。

国際金融規制・監督の検証が、グローバル金融危機後に本格的に始まってから、10年が経過しました。以下ではまず、この間に進められてきた規制の策定作業、特に金融安定理事会(FSB)とバーゼル銀行監督委員会における作業を振り返ります。そして、現在進められている作業の中から、金融規制の評価作業が重要である点を取り上げます。最後に、将来の金融安定のための課題の一つとして、気候関連リスクに言及します。


原文はこちら
http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2019/ko191128b.htm/

15:07 | 金融:行政・取引所・団体
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.