金融&IT業界の情報サイト
 
 


 
【金融業界ニュース】 >> 記事詳細

2022/09/27

【損害保険ジャパン】空飛ぶクルマの成長に向けた取組みを開始~SkyDrive との資本業務提携により「100 年に一度のMobility 革命」の実現へ~

| by:ウェブ管理者
損害保険ジャパン株式会社(本社:東京都新宿区、代表取締役社長:白川 儀一、以下「損保ジャパン」)は、空飛ぶクルマ産業の成長への貢献を目指して、空飛ぶクルマ※等を開発する株式会社 SkyDrive(本社:東京都新宿区、代表取締役 CEO:福澤 知浩、以下「SkyDrive」)に出資し、SkyDrive と包括的に業務提携しました。

※世界的には「eVTOL(electric Vertical Take-off and Landing:垂直離発着機)」と呼ばれ、「航空機」に分類されます。
①垂直離発着が可能で滑走路が不要、②電動化、③将来的な操縦の自動化等が特徴としてあげられます。
ヘリコプターに比べ電動化による製造コスト・運用コストの低減が期待でき、今後の世界的普及が期待されています。

1. 背景
「空飛ぶクルマの事業化」は、政府の成長戦略のひとつにも位置付けられており、2018年から政府主導で「空の移動革命に向けた官民協議会」も設立され、官民連携のもと世界に先駆けた空飛ぶクルマの社会実装を目指しています。「100年に一度の Mobility 革命」とも言われるこの空飛ぶクルマの事業化は、広大な「空」を活用することで、地上交通インフラの影響を受けないという特長を活かし、都市部の渋滞による経済的損失回避、過疎化問題を抱える地方における持続可能な交通手段の構築、観光産業などの地域経済の活性化、救命救急・災害救助への活用など、日本の多くの社会課題を解決するポテンシャルを秘めています。

損保ジャパンは、保険事業とその先にある安心・安全・健康の領域で、お客さまにとって価値ある商品・サービスを創造し、社会に貢献していくことをミッションに掲げています。
日本における空飛ぶクルマの有望スタートアップ企業である S k y D r i v e との提携を通じて、社会課題を解決し得る新しいモビリティ社会の発展に貢献することが損保ジャパンのミッション実現につながると判断し、今回の提携に至りました。

2. 具体的な取組み
損保ジャパンは、これまでも保険事業と親和性の高い防災・減災や、各種モビリティ分野への参入や社会実装に向けた取組みを加速してきており、それらの事業領域と、Sk yD ri v e の持つ高い技術力を組み合わせていくことで、空飛ぶクルマおよびそれに関連する高い顧客サービスを実現していきます。

3.今後について
空飛ぶクルマには社会課題の解決が期待される一方で、国内における社会実装と普及にはいまだ多くの課題があり、その解決に向けては多くの国内企業が協力して取り組んでいく必要があります。
今後、損保ジャパンは、SkyDrive およびそのパートナー企業とともに、国内における空飛ぶクルマ産業の発展と新たな社会価値の創造に貢献し、人々が安心・安全・健康に生活できる社会の実現に向けて取り組んでいきます。


原文はこちら
https://www.sompo-japan.co.jp/-/media/SJNK/files/news/2022/20220926_1.pdf?la=ja-JP

15:01 | 金融:保険
 

【免責事項】
サイト掲載情報の正確性、および完全性については最善を尽くしておりますが、その内容を保証するものではございません。また利用者が当サイト、およびサイトに関連するコンテンツ、リンク先サイトにおける一切のサービス等を利用されたことに起因、または関連して生じた一切の損害(間接的、直接的を問わず)について、当社、当サイト、投稿者および情報提供者は一切の責任を負いません。

Copyright © 2010- GoodWay Inc. All rights reserved.